日伊の農業高校生による国際交流事業

JAPAN ITALY FUTURE FARMERS

Japan Italy Future Farmersは、日伊経済連合会が、イタリア全国農業高校ネットワーク(RENISA)・日本学校農業クラブ連盟(FFJ)の協力のもと実施するもので、農業において中小規模農業・家族経営の農業や少子高齢化、自然災害・気候変動など多くの共通課題がある日伊間で、将来の農業を担う高校生の世代が普段の学校生活では得難いノウハウや経験を共有し、未来のファーマーとして国際的な広いビジョンを習得する機会を創設するために実施する国際交流プロジェクトです。

日伊の農業高校生

農業界において、多くの共通課題を持つ日本とイタリアの未来のファーマー達

テーマに基づく国際交流

学生によるプレゼンテーションを通じ、学校の取組や、郷土産品の紹介からグループワークまで

ノウハウや経験の共有

交流相手校から学んだことを実際に実践したり深め学習を進め成果発表へ

プログラム

それぞれの取組や学習内容などの特色に合わせて選出された日伊の農業高校の生徒が、学校紹介・地域の特色の紹介・取組のプレゼンテーションや相互での知識や経験の交換を行い、オンライン会議(場合に応じて学校訪問)などを通じて国際交流を行います。

日伊の農業には中小規模農業・家族経営の農業や少子高齢化、自然災害・気候変動など多くの共通課題がある。将来の農業を担う高校生の世代において、日伊間交流を行うことで、相互の国での農業技術、経営戦略やマーケティング手法、実践的な農業経営のノウハウ、相互の食文化や加工品、マーケットの特徴、地域活性化の在り方や持続可能な農業など、普段の学校生活では得難いノウハウや経験を共有し、未来のファーマーとして国際的な広いビジョンを習得する機会を創設することを目的とします。

本交流事業は、日伊経済連合会(JIEF)https://jief.jp/ が企画・主催します。
実施にあたり、イタリア全国農業高校ネットワーク(RENISA) https://www.agro-polis.it/ , 日本学校農業クラブ連盟(FFJ) https://www.natffj.org/ が協力しています。

ワーキンググループ

日本とイタリアから4校ずつ選出された農業高校生が、共通の課題へのソリューションや体験の発表、そして自国の食文化と郷土産品の紹介と通じて、4つの異なるテーマでノウハウ・経験を交換し合います。

プロジェクトへの

応援コメント

Daniele Di Santo 日伊経済連合会 会長

新しい学習機会や日伊共通の課題の議論、Made in Italyを知る機会を得ることで、異文化交流や対話を通じ、日伊両国の未来の成長を担う若者達が自らのもつ役割の重要性を認識できる機会となることを期待します。

JAPAN ITALY FUTURE FARMERS

Latest News

栃木農業高等学校とマリアーノ一貫教育校 高等部農業科 サン・パルド 第1回目ミーティング
0411月

栃木農業高等学校とマリアーノ一貫教育校 高等部農業科 サン・パルド 第1回目ミーティング

栃木農業高等学校とマリアーノ一貫教育校 高等部農業科 サン・パルドによる、第1回目のオンライン・ミー…

千葉県立安房拓心高等学校とドミツィア・ルチッラ高等学校 第1回目ミーティング
3110月

千葉県立安房拓心高等学校とドミツィア・ルチッラ高等学校 第1回目ミーティング

千葉県立安房拓心高等学校とドミツィア・ルチッラ高等学校による、第1回目オンライン交流が2025年10…

栃木県立那須拓陽高等学校とアントニオ・トーシ農業技術専門高校 第1回目ミーティング
3010月

栃木県立那須拓陽高等学校とアントニオ・トーシ農業技術専門高校 第1回目ミーティング

栃木県立那須拓陽高等学校とアントニオ・トーシ農業技術専門高校による、第1回目のオンライン交流(202…

神奈川県立中央農業高等学校&エウジェニオ・パンタレオ高等学校 第1回目ミーティング
2310月

神奈川県立中央農業高等学校&エウジェニオ・パンタレオ高等学校 第1回目ミーティング

日伊経済連合会が実施するJapan Italy Future Farmers国際交流事業に参加してい…

グループ4:神奈川県立中央農業高等学校とエウジェニオ・パンタレオ高等学校
0110月

グループ4:神奈川県立中央農業高等学校とエウジェニオ・パンタレオ高等学校

神奈川県立中央農業高等学校の位置する神奈川県では、2027年に国際園芸博覧会の開催が予定されており、…

グループ3:千葉県立安房拓心高等学校とドミツィア・ルチッラ高等学校
0110月

グループ3:千葉県立安房拓心高等学校とドミツィア・ルチッラ高等学校

安房拓心高校は、地域貢献の一環として「幻の枝豆」鴨川七里や新産業創出を目指す有機無農薬(パイナップル…

グループ2:栃木農業高等学校とマリアーノ一貫教育校 高等部農業科サン・パルド
0110月

グループ2:栃木農業高等学校とマリアーノ一貫教育校 高等部農業科サン・パルド

明治40年創立で県内唯一の農業単科高校である栃木農業高校と、1818年にフェルディナンド2世によって…

グループ1:栃木県立那須拓陽高等学校とアントニオ・トーシ農業技術専門高校
0110月

グループ1:栃木県立那須拓陽高等学校とアントニオ・トーシ農業技術専門高校

「生乳生産本州一のまち」として知られ酪農を中心とした農業が盛んな那須塩原市に位置する那須拓陽高等学校…

イタリア全国農業高校ネットワークとの連携協定を締結
166月

イタリア全国農業高校ネットワークとの連携協定を締結

日伊経済連合会(JIEF)とイタリア全国農業高校ネットワーク(Re.N.Is.A.)は、未来の日伊の…